好物日記

本を読んだり美術館に行ったりする人の日記

麻耶雄嵩『さよなら神様』を読みました

さよなら神様 (文春文庫)

さよなら神様 (文春文庫)

以前読んだ『神様ゲーム』の続編です。『神様ゲーム』の後味の悪さにこのままでは終われないと思って本書を読んだのですが、やっとすっきりしました。後味が云々とかストーリーの結末が云々ではなくて、「神様シリーズ」の読み方がわかったからです。そういうことなのね!
すっきりした気持ちになれたのは、謎解き部分に舌を巻いたというよりも、作品世界のルールに納得できたことのほうが大きい。この作品には独特の文法があるんだな。

神様ゲーム』は神降市の小学校に転校生としてやってきた少年・鈴木太郎が、語り手である芳雄にだけこっそりと自分が神であることを打ち明け、事件の犯人を名指ししたり天罰を下したりする長編ミステリでした。
続編の『さよなら神様』は神降市から転校してきた鈴木太郎が、今度はクラス全員に神であることを公言して小学生生活を満喫する連作短編ミステリになっています。今回も血なまぐさい事件が次々と起きるけれど、意地悪な神様は語り手である桑町淳にしか犯人の名前を教えてくれない。しかも犯人の名前しか教えてくれない。

神様ゲーム』よりはこちらの『さよなら神様』のほうが作品の完成度が高くなっています。前作どうしてもひっかかっていた「天罰」システムが今回は顔を出さないことで、ストーリーがよりミステリ寄りになって研ぎ澄まされた印象。
つまり、「神様シリーズ」における神様の言葉、「犯人は○○だよ」の決め台詞(と、言って良いでしょう)は、「神様シリーズ」世界の物理法則のようなものなのです。理屈抜きで「なぜならそういう世界だから」というルールになっている。事件の発生と犯人の提示が同時に示される面白さ。着地点はここです、では犯人はどうやって犯行を行ったのでしょうか?そのゴールに至る道筋を組み立てていくのが本書の楽しみ方だったんですね。

「神様が名指しした犯人に間違いはない」「しかし語られない部分については自由に解釈可能」というこの小説世界におけるローカルなルールを追加することで、見事に面白さが増している。補助線がひとつ多くなったイメージでしょうか。相変わらず登場人物たちが出した結論(いかにして犯行が行われたのか)の答えあわせはできず、あとは想像にお任せします、ということになるのですが、これがまた、いやぁ、上手いなぁ。
ミステリはこれまでいろんな方法で「まさかそんな!」という驚きを提供しようとしてきたわけですが、パターンには限度があるので、現実世界での制約を取り払ったり付け加えたりしてバリエーションを増やすことがあります。しかし超能力とか使い始めると万能すぎてミステリにならないことが多い。神様なんてチートだからミステリ向けではない設定かと思いきや、ちゃんとフェアネス保ったミステリになっているところが素晴らしい。
追加ルールがここまで明快なら、まったくもってアンフェアではない。これはアリだ。なんの問題もない。しかも一度アリだと納得してしまえば、うまい仕組みを考えたなぁと感嘆するしかないな。これだから麻耶雄嵩は!

…などと思いながら読んでいたら、文春文庫巻末の福井健太さんの解説でしっかり書かれていました。非常にわかりやすくまとまっているので是非ご覧ください。「視点を変えていえば、麻耶ミステリには真実を固定する者が特権的に存在する。(P.313)」と表現されていて、全くその通りだなと思いました。麻耶雄嵩はメタい。だがそれがいいのだ。

人を食ったようなラストの語りは好みではないけど納得はできるし、この辺怪しいなーと思っていた伏線も回収されたし、満足です。小学生を主要登場人物にした作品にしてはちょっと無理がある動機では?と思わなくもない場面もあるけど、まぁその辺は許容範囲か。桑町淳たちを中学生にすると「神様」への態度を描くのが難しくなると思ったのかもしれない。

メルカトル鮎も読み返したくなってきました。麻耶ミステリに浸りたい。