好物日記

本を読んだり美術館に行ったりする人の日記

ジェフリー・フォード『白い果実』を読みました

白い果実

白い果実

タイトルが長くなるので端折りましたが、金原瑞人と谷垣暁美が訳したものを、山尾悠子が日本語の物語として編みなおしているというのを、ぜひ強調したい。なんだこの贅沢さ!発案者は金原さんだそうです。素晴らしい…
『言葉人形』が最高だったので、フォードのほかの作品も読んでみたくて手を出しました。しかし1997年に世界幻想文学大賞受賞って、結構最近だった。

三部作の一作目らしいのですが、この一冊だけでも完結しています。強大な魔力を持つ独裁者が支配する「理想形態市(ウェルビルトシティ)」にて、高位の官について人々を見下しているクロウという男性が主人公です。ディストピアもので支配者階級の人が主人公というのはたぶん初めて読むパターンではないか(ガルシア=マルケスの『族長の秋』はちょっと違う気がするし)。観相学という、身体的特徴で人となりを判定する学問が主流となっていて、これはあれですね、もろに第三帝国ですね。ほかにも科学を駆使したっぽい残虐装置とか、手の込んだ刑罰とか。主人公はこの観相学の権威みたいな人で、明らかに嫌な奴です。権力を笠に着て好き放題するし、クスリ漬けになってトリップしてるし、おいおいおいって感じなのですが、だからこそ話が面白いんだろうなぁ。
いわゆるディストピアものに分類されると思うのですが、ファンタジーでもあると思う。ちょっと田舎に行けば祭壇や魔物が存在し、人ならぬ不思議な生き物が当然のように出てくる。かと思えば都市は理論的に構成されていて(少なくとも市民にはそのように印象づけられていて)、人体実験や化学実験に基づくグロテスクなあれこれが散らばっているのだ。
世界設定や装置や小道具の使い方がうまい上に、山尾文体の相性の良さよ…。その単語をどう訳すか、で小説がいかに素晴らしくなるかを目の当たりにしたような気分。あれがよくてこれがよくて、と具体的に挙げたい気持ちもあるんですけど、知らないまま読んだほうがきっと楽しいと思うので、あえて黙っておきます。しかしほんと、ノワールな雰囲気と純真な美しさが矛盾せずに両立してる感じが、すごい。そしてグロテスクながらも美しい素材の中に、ちゃんと物語としてテーマを全うしているのは、大賞受賞は伊達じゃないなぁ。

ちなみに本書は構成として3つに分かれているんでですが、かなりパッパッと事態が進行していくのが印象的でした。え、そこ曲がるの?みたいな急カーブぶりでなんかいろいろ振り落としていく。第一部の展開があまりに急だったので残りページ数を確認してしまったくらい。突っ走る分もうちょっと語ってよ、という気持ちになることもありますが、初代トランスフォーマーもびっくりな急展開はだんだん癖になって、「ほらきた急カーブ!」みたいに楽しくなってくる、かと思えばスロウテンポなBGMが似合う場面もあったりして、かなり振り回されました。非常に楽しかった。第二部のjazzyな雰囲気が結構好きでした。私もサイレンツォに<甘き薔薇の耳>を作ってほしい。

『言葉人形』に所収された作品とのリンクがやっとわかりました。読み返さなくては!
そして三部作の二作目も読むつもりです。